1645 走ることの意味 わずか150メートルでも
遊歩道を歩いていると、走っている人が目につく。もちろん、私のように散歩をしている人の方が多いのだが、足取りも軽く走っている人を見ると、つい私も走りたくなる。だが、そうは行かない。右足の故障が完全には回復していないから、無理はできない。それでもやってみた。結果はどうだっただろう。
昨年9月、右足の膝周辺の大腿四頭筋断裂というけがをして、病院に入院して手術を受けた。それから間もなく7カ月になる。けがの前は、当然のようにジョギングもできたし、歩くことに全く違和感はなかった。足は丈夫だったから、このような状況(手術、1カ月の入院、リハビリ……)に陥るとは想像もしていなかった。想定外だったのだ。
退院後も昨年いっぱいリハビリに通い、理学療法士の世話になった。並行してスポーツジムでマシンを使って自主的にリハビリを続けている。朝日新聞に「続・元気のひけつ 太ももを鍛える」という記事(14日付朝刊)が載っていた。それによると、筋肉は25歳~30歳をピークに減り始め、特に40~50歳から太ももの筋肉は減り方が激しく、何もしないと80歳で30歳の半分ぐらいに減ってしまう(筋生理学専門の石井直方東大教授)という。私の場合、太ももだけでなく右足全体の筋力が激しく落ちていた。マシンを使うとそれが分かった。負荷を一番低く設定しなければ、マシンが使えなかったのだ。これではいけない。
そんな思いを抱え、継続してマシンや階段踏みのリハビリを続けた。その結果なのだろう。最近次第に筋力がついてきたことを実感す…